やれやれ
今日の夕刊とネットのニュースに「東京・埼玉・千葉の大手3生協、合併を検討」の記事があった。生協のことがニュースになるのは珍しく、私も久しぶりに昔いた業界の現状を知ったところである。
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20100320-00480/1.htm
ニュースによれば、「3生協の組合員数は合わせて約255万人、総事業高は約3600億円で、合併が実現すれば、国内最大の生協となる」ということで、「消費不況でスーパーなどとの競争が激しくなっており、規模の拡大による経営基盤の強化を図るのが狙いだ」ということだそうである。
3生協の中心の「コープとうきょう」は、70年代前半は未だ2~3万人位の組合員数であった。そして、私のいた下町の生協は4~5千人位の組合員数であったが、最近では120万人規模にまでなっているという。この30年間、どの生協もひたすら規模の拡大をめざしてやってきた訳であるが、100万人の組織になっても、まだ経営基盤が安定しないのだとしたら、一体どこまで拡大させれば安定するのだろうか。
生協は、経営的には「出資配当」や「利用割戻」といった「原則」をもって運営されているが、この配当や割戻の原資はどこから生じるのかと言うと、事業の拡大再生産である。現状の生協、いわゆるロッチデール型の生協というのは、「出資配当」や「利用割戻」といった功利主義的な運営によって、産業社会の拡大とともに拡大してきた訳であるが、いみじくも先日参加した生協主宰のシンポジウムで、パネラーの一人が「利子を生むのは拡大再生産であるが、金が利子を生むのは未来永劫ではない」と言っていたとおり、事業の拡大とて未来永劫ではないどころか、産業社会のライフサイクルで言えば、日本は既にその成熟期も過ぎている。
前回書いたように、くだんのパネラーは「新しいビジネスは、利子や配当とは無縁なソーシャルビジネスになる。それを広げることが大切だ」として、自らエリート職を辞めて、LLP(有限責任事業組合)形式で産直レストランを始めている。そう、必要なのは300万人の生協ではなくて、20~30人で成り立つ協同組合を多様に、たくさん創ることなのである。
まあ、現状の生協の役割と言えば、それらの小さな協同組合づくりをサポートすることかなと思う訳だが、今日久しぶりに生協のニュースを知って、やれやれと言ったところである。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント